オンラインショップ
Scroll

最新号のご案内

-
樂66号
上野彦馬と長崎の写真
かつて異国に開かれた窓だった長崎は、パイオニアと称される人が行き交う町でした。日本における写真の開祖、上野彦馬もその一人。今回の特集では彦馬にフォーカスを当て、科学者、戦場カメラマン、そして有能な経営者と、マルチクリエーターでもあった彼の人物像と、彼が覗き見た幕末、明治の長崎を写真と共にご紹介いたします。
過去から現代へ。彼が遺した写真技術と、写真にまつわる営みや人々の想いを辿ります。
2024 
 Winter

特集

幕末明治を撮った上野彦馬の視座

長崎フォトビュー
~過去と現代を行ったり来たり~

写真が語る あの時、あの人
永吉美惠子さん 大田由紀さん

ウラジオストクから長崎へ
山口写真館 120年の物語

心惹かれるもの。
―現代の写真家が考える彦馬像―

寄稿|長崎が生んだ稀代の写真家 上野彦馬 文=高橋則英

エッセイ|私が出会った上野彦馬 文=奈華よしこ

おすすめ書籍

長崎の魅力を伝える新しいガイドブック
樂旅長崎
 「長崎を知る、遊ぶ」をコンセプトに、15年にわたり発行し続けている季刊誌「樂」から、新しいガイドブックが誕生いたしました。これまでに58号を刊行し、取材と撮影を重ねてきた「樂」の特集の中から、長崎の歴史と文化、その土地が持つ風土まで、新しい観光の目的となるテーマをピックアップし紹介しています。
 まだ知らない長崎県の魅力を、ぜひお楽しみ下さい。
世界に誇る長崎の教会群
祈りの島五島列島
[五島列島・教会群を旅する]
世界に誇る長崎の教会群の知られざる深いストーリー
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に登録された野崎島の集落跡、頭ヶ島の集落、奈留島の江上集落、久賀島の集落を含む五島列島の教会堂を中心にそこで暮らす人々の営みや豊かな自然を今までにない美しい写真と共に紹介しております。
観光だけでは知ることのできない、五島列島の魅力がつまった1冊になっておりますので、ぜひご一読ください。
長崎を知る77のキーワード
ナガサキインサイトガイド
江戸時代、外国との唯一の窓口であった長崎には数多くの優れたデザインが残されています。それらひとつひとつを吟味しながら、長崎に集まってきた人、モノ、そして文化が織り成す出来事を77のキーワードに分類しグラフィカルに紹介した一冊です。2010年に初版が発行されましたが、今回、表紙のリニューアルに加え、明治日本の産業革命関連施設の紹介や、新たに世界文化遺産に登録された潜伏キリシタン関連のキーワードの解説も追加され、ますます読みごたえのある一冊となりました。本書は長崎出身の岡本一宣による長崎自慢でもあります。(著.ナガサキベイデザインセンター)

バックナンバー

お知らせ・コラム

インスタグラム